「圧倒的な成長を感じられる」──大企業を経て入社した2人が語った、モノグサのセールスの魅力
新たな挑戦を求めて、スタートアップへ──モノグサでは大企業で培ってきた経験・スキルを生かしながら、組織や事業の拡大に貢献しているメンバーが多くいます。
現在、学校向けの法人営業グループのマネージャーを務める鎌田大介、竹村拓人も大企業を経て、モノグサに入社してきたメンバーです。鎌田は大手人材会社でアルバイト求人サイトの求人広告営業、マネジメントを経験し、竹村は大手教育会社で6年ほど営業、事業開発、マネジメントを経験してきました。そんな二人はなぜ、モノグサへの転職を決めたのでしょうか。モノグサのセールス組織の可能性、そして働く魅力について聞きました。
大企業からスタートアップへの転職を決めたワケ
──お二人がモノグサに入社する決め手となった理由はなんでしょうか。
竹村:前職の頃から、モノグサは話題を集めている企業でした。教育や学習に対するアプローチとして、eラーニングや動画学習といったサービスはありましたが、“記憶定着”を掲げる学習サービスはなかったんです。だからこそ、あらゆる知識を確実かつ最小限の負荷で身につけることができる “記憶のプラットフォーム”という事業の切り口には衝撃を覚えました。そうした点も入社を決める上で魅力的な要素ではあったのですが、個人としては前職ではできない経験がモノグサであれば経験できると思い、入社を決めました。
具体的には、学力を高めるという教育のど真ん中の部分にアプローチができると思ったからです。前職は大きい会社だからこそ出来ることもたくさんあったのですが、良くも悪くも学校の授業や子どもの学力を高めることは先生がやること、という考えを持っており、学力を高めることにはアプローチしづらい環境でした。ただ、モノグサはそれができる。自分自身、人の能力が高まって可能性が広がることで、選択肢も豊富になる世の中にしていきたいという考えも持っていたので、モノグサはすごく魅力的な環境だと思いました。
鎌田:自分は大学生の頃に教員免許も取得するなど、昔から教育関係に興味があったんです。そのため、教育系を軸に転職活動をしていました。そうした中、転職エージェントの方にモノグサを紹介してもらったときは「記憶を日常に。」という会社のミッションがあまりピンと来てなくて(笑)。「その企業は大丈夫です」と断っていたんです。
その後もエージェントの方から「すごく良い会社なんで受けてみてください」と猛プッシュがあり、「とりあえず話だけ聞いてみよう」と思い、代表の竹内や会社のメンバーたちと話をする中、モノグサが取り組んでいる“記憶”という事業領域は途方もない可能性があり、なおかつ解決しがいのある課題があるな、と感じました。そこから興味を持つようになり、実際に選考も受けて、入社することになりました。
──お二人とも大企業からスタートアップへの転職です。異なる環境へ飛び込むことに対して、迷いなどはなかったのでしょうか。
鎌田:迷いや不安はなかったですね。それよりも同じ環境で働き続けることに対して、不安を感じていたくらいです。もちろん、モノグサ自体がスタートアップですので、一定のリスクもあるんだろうなと思っていたのですが、そのリスクよりも働くことで得られるスキル、経験の方が大きいだろう、と。仮に会社が上手くいかなかったとしても、モノグサで得られた経験があれば、どこでもやっていけるという感覚はありました。
竹村:正直、自分は迷いや不安はありました。そもそも自分にとっては初めての転職だったので、転職がどういったものか分からない怖さ、今まで働いてきた会社で保証されてきた一定の役割と待遇を捨てる怖さがあったという感じです。また、転職した会社でも活躍できる保証はどこにもないので、迷いましたし怖かったです。
モノグサのセールス組織の強み、他では得られない経験
──そうした迷いや不安は、モノグサのどういった部分で解消されましたか。
竹村:セールスの研修やトレーニングの環境が整っている、という点ですね。モノグサには「レベル0」から「レベル3」までの4段階でセールスレベルを定義し、それらを支える42個のスキルを客観的な評価項目として用意する「営業検定」というものがあります。入社したときに、ここまで研修やトレーニングの環境が整っているんだ、と驚きました。
また、こういう環境があるからこそ、営業に必要な汎用的なスキルはオンボーディングで身につけることができる。例えば、自分は大企業などで培ってきた中期的な視座や事業全体を見る視点などを存分に生かしながら、働くことができています。
鎌田:竹村からもありましたが、研修やトレーニングの環境はかなり整っていると思います。一般的に営業は現場で働きながらスキルや知識を身につけていくと思われがちですが、モノグサはそういったことはなく、全員が一定のスキルを身に付けられるようにしています。
──お二人は前職でもマネジメントや難易度の高いミッションを担われていたと思いますが、そういった方々がモノグサに入社することでどんな経験が得られると思いますか。
竹村:大きな組織であればあるほど、組織を育てること、自分の影響度をもって何かを変化させていくことが感じづらかったり、実績として残りづらかったりすると思います。ただ、モノグサはまだ小さくて柔らかい組織だからこそ、自分の強みを生かしながら組織を育てたり、事業に変化をもたらせたりすることができる。やはり、キャリアとして組織を拡大してきた、というのは実績としてなかなか言いづらい部分もあると思うのですが、モノグサを経験することでそういった経験や実績が得られると思います。
鎌田:モノグサは難しい市場に対して、難しいプロダクトを提供しているという感覚があります。もちろん、世の中には他にも難しいことをやっている領域はあると思うのですが、個人的な感覚としてモノグサの難しさは段違いだと思います。だからこそ、モノグサのセールス組織に関わることで、セールスとしてのスキルはかなり伸びている手応えを得られている。今後、マネジメントの経験があったり、10年近くセールスを経験したりした人が入社してくると思いますが、モノグサでは自分のスキルはまだまだ天井ではないと感じられます。
“記憶”を通して人生の選択肢、人間の可能性を広げていく
──現在のセールス組織の課題について、お二人はどのようにお考えですか。
竹村:1〜2カ月ほど前(2022年5月)にセールス組織をユニット制にし、3つのチームに分けたんです。今までは1人のマネージャーが十数名の営業メンバーを管理し、領域なども分けずに“ひとつの営業組織”としてマネジメントしていたのですが、そうではなくなった。ひとりの司令塔が発したメッセージが伝播していく仕組みではなくなったからこそ、いかに言葉の密度を変えずに各ユニットに同じメッセージを伝えていけるか。そこに挑戦しています。
鎌田:営業検定などの仕組みを通じて、なるべくスキルなどが属人化しないように意識しているのですが、ユニット制にしたことでナレッジがサイロ化してしまう、という側面もありますのでそうならないように気を付けています。
また、これは良い面でもあり、課題でもあるのですが、モノグサのメンバーはみんな優秀で、仕事に対して「これでいいや」という妥協がありません。みんなが資料づくりや提案の仕方、営業検定のトレーニングを妥協せずにやっているからこそ、もう少し一人当たりの労働時間や生産性などは改善できる余地がありそうだなと感じています。
──ちなみに、お二人はどういう人と一緒に働きたいと思いますか。
鎌田:自分はモノグサに入社してからの1年間、ほとんど売れなかったんです。前職での営業で困ったことはなかったのですが、モノグサでは全然売れなかった。そこで自分は営業としてまだまだなんだと痛感しましたし、まだまだ伸び代があるとも感じられました。
モノグサのサービスは簡単に売れる市場、プロダクトではない。だからこそ、すぐに「もうダメだ」となってしまったり、「俺には俺のやり方があるから」みたいになったりしてしまうと、活躍するのは難しいと思います。特殊な市場に対して、特殊なプロダクトを売るにあたって、アンラーニングは間違いなく必要になる。既存の経験も生かしつつ、新しい知識を積極的に取り入れていくスタンスを持ち合わせた人がいいと思います。
竹村:セールスに限らず、モノグサにはプロフェッショナルな人たちが多くいます。入社して感じたのは、モノグサには20代で培ってきた経験やスキルを、他のメンバーが持つ強みと掛け合わせ、シナジーを生み出すことで良いものをつくる環境があるということです。だからこそ、何でもできるよりかは、「これができる」という突き抜けた強みがある人と一緒に仕事ができると、新しいものが生み出されていくなと思います。
──今後、お二人はどういったことにチャレンジしていきたいですか。
鎌田:自分は3人の子どもがいるのですが、自分の子どもたちの世代、その次の世代に対してモノグサを通していろんな選択肢を与えられたらと思っています。学校の勉強、資格の勉強など、頭の良し悪しは覚えているかどうかで決められてしまうことがある。何かを覚えていないことによって、「頭が悪いよね」と言われることがあるのですが、個人的にはモノグサをもっと普及させていき、そういった価値観をなくしていきたいと思っています。国内だけでなく、海外にもサービスを提供していき、覚えていないことで選択肢が狭まっている人たち、頭が悪いとレッテルを貼られている人たちをひとりでも少なくしていきたいです。
竹村:自分はモノグサがあることで、何歳になっても新しいチャレンジができる、周りが新しいチャレンジに対して笑わない世界の実現を目指したいと思っています。
その前提があった上で、モノグサ自体が急スピードで成長を遂げており、良い意味での未来の不透明さがある状態です。そうした中で、顧客と組織の双方に対して、人間の可能性を広げていくことに手触り感をもって取り組んでいく。将来的には「自分が育てた」と胸を張って言えるような事業を作りたいと思っていますし、それを世の中に残すようなチャレンジをしていきたいと思っています。
モノグサ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています。
少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひお話しましょう!