見出し画像

【INTERVIEW / CS】誰一人取り残されない学びの実現に向け、Monoxerから教育を変えていく

2023年9月に入社し、カスタマーサクセス(以下、CS)のポジションで活躍する手塚さん。これまでのキャリアから、モノグサでの働きがいや、今後の目標について詳しくお話しいただきました。


「ここでならCSとしてスキルアップできる」と入社を決意

――モノグサ入社前の経歴について教えてください。

手塚:学生時代の就職活動では営業職にしぼり、業界を問わず検討を進めていました。その中でも新規開拓の営業ができる力を身につけられるところを探し、新卒で株式会社大塚商会に入社しました。 母が営業職として働いていたので、キャリアを積んでいく中で活躍するイメージを持つことができたことや、自然と「私もいつか営業として働くのだろうな」と感じていたことが大きいのかもしれません。

大塚商会では、オフィス用品のカタログ営業として、担当エリアをひたすら自転車で回って新規開拓の飛び込み営業をしていました。他にも既存のお客様に対しての営業活動を行っていたため比較的、忍耐力や臆せず動く力が身についたと思います。その中で自身の営業活動で思い残すことなくやり切る体験をしたいと思い、「営業の新人賞を取る」という目標を立てました。実際に賞を獲得することができ、新たな挑戦を行いたいという思いからSansan株式会社に転職を行いました。 

自社プロダクトを持ち、その中で顧客の課題に向き合って提案する営業力を勉強したいと思い入社を決めています。ここでは、中小企業向けの新規営業やインサイドセールスを経て、CSとCSメンバーが現場で円滑な活動が行えるよう、プランニングやイネーブルメントという企画職を経験しました。

――モノグサへ転職された理由を教えてください。

手塚:二社目の会社では、顧客折衝を行う営業・CSとしてビジネス職でのキャリアと組織の仕組みを作る企画職としてのキャリアの両方を経験することができました。年数が経つにつれて会社の規模がどんどん大きくなっていたこともあり「自分ができることはすべてやりきった」という感覚がありました。

二社目に転職を決めた際はプロダクトに魅了され「この価値を世の中に広めたい」と感じたことが一つの決定打となっていました。昨年転職を考えたときも、まず自社開発のプロダクトを持っている、かつもっと規模の小さい組織で、これまでの知見を活かしてプロダクトをより良いものにしていきながら届けていく、組織を作っていくことに関与できる、そのような機会があるところで働いてみたいという気持ちがありました。またこれまでとは異なる切り口から、社会的にインパクトある事業や業界に携わりたいと思い、教育・医療業界を中心に転職活動を進めていました。

その中でモノグサを知り、「記憶」の観点でプロダクト開発をしている点だけでなく、企業の成長フェーズや業界にも興味を持ちました。

――モノグサの選考を受ける中で、印象に残っていることはありますか?

手塚:CEO竹内さんとの面接です。「お話だけでも聞いてみよう。」という気持ちだったのですが、最初の面接をきっかけに、そのとき受けていた選考をモノグサ一本に絞りました。

印象的だったのは、面接の中で竹内さんに「昨日何を食べましたか?」と聞かれ、「グリーンカレーです」と答えると、そのグリーンカレーを例に“記憶を日常にする”というモノグサが目指す世界はどういった世界であるのかを、具体的に説明してくださったことです。インパクトがあったので今でも忘れられないのですが、そのお話を聞いて「おもしろそう、ここで働きたい」「この人達についていけば面白い未来が見えるのかもしれない」と思いました。

もう一つは、ケース面談です。二次面接がケース面接と聞き、「スタートアップのケース面接ってどんなものなのかな?」と思っていたのですが、想定を超えたしっかりとした面接内容で驚きました。自分の力が試されているのを感じたことで、ここでなら心配することなくCSとしてスキルアップができると思いました。

Monoxerのプロとして先生方と向き合う

――現在のモノグサでの業務について教えてください。

手塚:学校のCSを担当しています。エリアで言うと、東北地域が多いです。公立・私立の小中高を中心に、今年度からは専門学校も担当しはじめています。

前職のCS活動と大きく違う点は、Monoxerに関わる多くの関係者にお会いできるところです。校長先生などの管理職の先生、Monoxerの活用を取りまとめてくれる窓口の先生、さらにMonoxerを教室で活用している現場の先生方にもお会いできます。個々人が考えている児童や生徒たちに向けた思いや、Monoxerで実施したい教育についてお話をお聞きし、それを実現できる方法を考えます。先生方の業務負担の軽減や生徒たちの学習体験を変えていくためにMonoxer運用の状況をより良くする提案をしながら、学校として描いているビジョンの実現を共に目指していくことが、モノグサCSのミッションです。

――どうしてCS職を選ばれたのでしょうか?

手塚:前職で営業として働いているときに、「営業よりもCSの方が向いている」と感じたことがありました。営業では、顧客に価値訴求をして、そこで得られた共感が金額というかたちで見えてきます。前職で初めてCSを担当して、営業としての私が新規受注をしたお客様の活用状況を見たときに、うまく活用できていないお客様もいることに気が付きました。

そのとき「CS職は、より深くプロダクトの価値をお客様に届けることができるかもしれない」と感じたんです。お客様に伴走しながら、改めて顧客の実現したいことをヒアリングし、的確な使い方や機能をご提案する。顧客からの共感が獲得できるCSってすごいなと思っており、いつかは自分もCSを経験したいなと感じていました。
 
――入社後に大変だったことや苦労したことはありますか?

手塚:私自身はインターナショナルスクールに長い間通っていたので、日本の学校や教育について知識がありませんでした。そもそも勉強自体苦手な学生だった背景もあり、学校での学習内容や単元について、先生と全く会話ができないところからスタートだったので、最初は本当に大変で、知識不足を痛感する日々でした。

私と似た教育環境で育った先輩社員であるCS松平さんに「どうやって乗り越えたんですか?」 と聞いたところ「私たちはMonoxerのプロとして、Monoxerで学校の課題をどう解決できるかに向き合っていけばいい。学習内容のわからないことは、教育のプロである先生に教えてもらえばいいよ」と言ってもらえました。その言葉に、すごく助けられました。

子どもがみんな平等に楽しく学べる環境を作りたい

――モノグサのCSのやりがいやおもしろさを教えてください。

手塚:元々「社会的インパクトのある事業やプロダクトに関わりたい」と思っていたので、教育に携われていることにやりがいを感じています。また、たくさんの先生方とお会いしてお話を聞く中で、日本の教育にある根深い課題を感じられました。「この状態をどうにか変えていかないといけないんだ」という思いを持っている先生がいらっしゃることから、これまで全く知らなかった世界を知ることができたことは、私にとってとても大きな出来事でした。

特に公教育では、進学率やテストの点数を引き上げることよりも、子どもたちみんなが平等にしっかり学べて、なおかつ楽しく学習に取り組める環境が求められていると感じます。学びについていけず、置いていかれる子どもたちがいなくなる世界をつくるために、Monoxerが必要不可欠だと思っているので、その価値観を先生方と共感できたときは、とても喜びを感じます。

――ご自身のどんなところがCSに向いていると思われますか?

手塚:以前からオペレーションを整えたり、仕組み化することが好きでした。さかのぼると、子どもの頃から整理整頓が好きでしたね。例えばSaaS企業の場合、いくつものクラウドサービスが社内で使われています。各サービスに多種多様な社内外の情報が蓄積されているので、それをどのように消化・整理して業務に落とし込み活かしていくかを日々考えて取り組んできました。 頭の中だけでなく、情報を整理して戦略を立てたり、振り返りをしたりと行動に移していたので、それがCSという組織の中でも活かされたのかもしれません。

――今後モノグサで挑戦していきたいことを教えてください。

手塚:チャレンジというより私自身のミッションになりますが、現在担当している学校様がMonoxerを上手く活用できている状態を達成させるためのCS活動をしっかり続けていきたいです。入社から約1年が経過し、学校様のオンボーディング初期から中期・後期と年度を通して担当させてもらっているので、1年という時間軸の中で改善策や効率化できる施策案を出せるようにしていきたいです。学校の年度が終わる来年の3月末を見据えて、定期的にできたこと・できなかったことなどを振り返り、次年度以降各学校でさらに良いスタートを切れるよう社内で連携を取りながらより良いプロダクト作りに携わっていきたいです。

あとは、来年度・再来年度と、さらにMonoxerを通じて関わる学校様が増えることに向けて、CSメンバーのみんなが引き続き楽しく学校様に向き合えるための組織の土台作りも必要だなと思っています。私目線で良い組織作りをしていくために、社内でのチャレンジはしていきたいなと考えています。

モノグサ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています。
少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひお話しましょう!