見出し画像

【INTERVIEW / SWE】モノグサ初の新卒社員が感じた“運命”とは?学習者の負の声を拾い上げ、目指すは「気持ちの良い記憶体験」

2023年4月に入社し、エンジニアとして活躍する狩野さん。モノグサとの出会いや入社理由、働きがいや今後の目標について詳しくお話しいただきました。


ここでしか働けない! 運命を感じてしまったモノグサとの出会い

――モノグサ初の新卒採用となった狩野さんが、モノグサとどのように出会ったのか教えてください。

狩野:モノグサに入る前は博士課程に在学しており、HCIというUI/UXに関する研究に従事していました。それに関連するような職種・会社を探していました。

当時、趣味で競技プログラミングをやっており、AtCoderJobsが主催する新卒採用者向けの説明会があったので参加してみることにしたんです。UIUXに関連の仕事を探す一方で、競技プログラミングのようなアルゴリズム的な仕事にも目を向けていました。そしてここがモノグサとの出会いの場になりました。

アルゴリズム的なことには、パズルを解くように自分の好きな感覚で取り組める点から関心を持っていました。私はゲームをプレイすることも好きなんですが、知識をつけて、本番で発揮して結果を出すというサイクルが自分にはまると感じます。応用のさせやすさも惹かれるポイントですね。

――説明会には複数の会社が参加されている中で、モノグサに注目した理由は何だったのでしょうか?

狩野:競技プログラミングのサイトを経由していることもあって、参加されている企業はバックエンド開発のような、サーバー側のプログラミングを書く仕事の募集が多かったんです。
その中で、モノグサだけが「何でもできます」という姿勢でした。幅広く業務に関われるのではないかと感じられたんです。「こんな教育アプリを作っています」「こんな画面があって、ユーザーがこのように触れます」といったことが、説明資料に込められていました。この会社ならUIUX業務にも関わるのではないか、ユーザー側のこともやれるんじゃないかと思い、惹かれました。

実を言うと、卒業が迫るまで就活をしていなかったんです。働くイメージが持てなくて、時間がなくなってきた後先ないタイミングで活動を始めました。就活の中でピンとくるものを探そうと思っていましたがなかなか出会いがない状況でした。そんなときに出会い、興味を持つことができたのがモノグサだったんです。もっと詳しく話を聞いてみたいと思い、選考に進みました。
AtCoderJobsが主催する説明会は複数回開催されていたのですが、モノグサはこの一度だけしか参加していなかったんです。ここでもモノグサに対して何か運命的なものを感じてしまいました。

――選考に進まれてからはいかがでしたか?

狩野:まず、他の学生の方と複数名で参加するカジュアル面談を受けたのですが、雰囲気からすごい楽しそうだと伝わってきました。このとき直感的に「ここだ」と思えたんです。質疑応答の中でこちらも楽しくなって、自分だけたくさん質問をしてしまったなと今思い返しても感じます。

その後本選考に進み、技術面接を受けたのですが、面接の時間だったにも関わらず、楽しかったという思いが強くありました。面接官の方々と真剣に議論をする中で、自分の能力が見極められている状況下ではあったのですが、そのプロセス・コミュニケーションが自分にはまったと感じました。
口に出しながらプログラミングをしていくという体験も初めてだったのですが、面接の時間は楽しくてあっという間でした。面接官の方も雰囲気が良く笑顔で、こちらもすごく笑う場面が多かった気がします。それこそ、面接というより雑談をしているようなカジュアルさもあったかなと思います。面接官の方から質問や指摘をしていただくんですが、その一つ一つにも新しい発見がありました。「なるほどこういうことか」と関心してしまう内容で、学びになりましたし、そういったスタイルが自分とマッチしたように感じました。

他社も並行して受けていましたが、モノグサへの志望度が高く、内定をいただいて入社を決めました。モノグサ以外では働いていけないのではともすでに感じていました。

――狩野さんは内定後インターンに参加されたそうですが、そのお話もお聞かせください。

狩野:私は2022年5月上旬に内定をいただき、入社は2023年4月と間があったので、2022年夏から約半年間インターンとして働くことにしました。モノグサ初の新卒採用ということもあって、他の方との経験のギャップがありそうだなと思い、人事の方にインターンができないか相談をしたところ、快くOKをいただきました。学業も落ち着いたタイミングで、インターンでの業務経験を積むことができ、非常に良かったと思っています。

仕事の領域は現在担当しているものとあまり変わりません。Studyチームで、ユーザーが触れる部分、アプリを触って問題を解く画面に関するタスクを割り当ててもらっていました。

どういったことをしていたのか具体的にお話ししますと、例えば選択式の問題の例があります。選択肢が4つか5つで固定されていることが多かったのですが、問題が学習者にとって難しく、解答が選べないような場合にモチベーションが下がってしまうという課題がありました。そこで出題される問題の難易度を下げるために、選択肢3つ以下の問題が出題ができるように改修していきました。難易度の下げ方について、選択肢を減らす以外にも方法があるのではと検討・議論させていただいて、やりがいを感じられるものでした。また、インターンの頃は、プロダクトについて右も左もわからない状態でしたが、メンターの悴田さんからのアドバイスやフィードバックを基に開発を進める機会をいただき、とても身になる経験を積ませていただきました。

ちょっとした声にこそ耳を澄ませてみる

――入社されてからの業務についても教えてください。

狩野:インターン時代からの継続で、同じチーム・同じ領域で業務に取り組んでいますが、関わるプロジェクトは変わっていきます。「Monoxerキーボード」はその中の1つで、私にとっての大きなテーマの1つでもあります。

「Monoxerキーボード」とは何かというと、Monoxerで学習をする際に使用する記憶定着をするのに適したキーボードのことです。そのためMonoxerでは標準キーボードは使えない設計になっています。一方で"記憶"に焦点を当てた仕様にすることで、学習者にとっては学習が進めにくく、「使いづらい」という声もいただくことがあり、より使いやすいキーボードを考えることがプロジェクトとしてできました。私は4択入力キーボードというものがMonoxerと相性が良いのではと考え、実際にユーザーテストまで進め、ユーザーのストレスが下がるかどうかといった効果検証、調査を行いました。

――インターンから現在まで、モノグサでの業務に関わってみていかがですか?

狩野:何をやっても面白いです。自分が書いたコードがすぐに反映される、目に見えて物事が変わっていく実感がありますし、ユーザーに使っていただくイメージもしやすいです。直接反応を見るポジションではありませんが、届いているんだなと思えることは嬉しいし、やりがいを感じます。

――普段から意識して取り組んでいること、大事にされていることはありますか?

狩野:現場からの声は積極的に拾いに行きます。アプリについてのユーザーの感想などは特に意識しています。

それから、SNS上で、Monoxerについてどういった声があるのかも見にいきます。ユーザーが気になっている細かなことも拾えますし、すぐに改善できるものだったりもするので、大事にしています。ちょっとした小言こそ、物事の本質をついているケースはあるなと思うんです。全人類に使いやすいアプリを届けるという自分の役割を考えたときに、ユーザーの声は逃さないように意識しています。

――声を逃さないという意識は昔からあったのでしょうか?

狩野:そうですね、モノグサで働く以前からありました。特に負の部分に関心が強くありました。なかでも、SNSは人間の負の感情や揉め事といったものが顕著でわかりやすく表れる場だと思います。この負の感情を取り除きたいという思いがあり、例えば、学生時代の研究では、SNSの負の側面を画面の見せ方によって改善できないかABテストを実施し、ユーザーの心情の変化についてを研究したりしていました。これらの関心・意識の根底には、自分がつい人の負の言葉を拾ってしまったり、揉め事をあまり見たくないという思いが強くあることも起因していると感じます。

また純粋に、私がネット中心に生活をしていて、その中で生まれた交友関係が多いという理由もありますね。ネットやSNSを切り口にすると、人間の二面性も表れて面白いなと思い興味を持っています。アカウントの使い分けや、同じ人でもネット上では別の人格を出すようなところなど、ユーザー一人ひとりへの興味があります。

――業務の中で、難しさを感じることはありますか?

狩野:何か一つでもプロダクト内に変化を加えたときの影響範囲・影響度合いを考えることに難しさを感じます。これまでこういったことを考慮して開発を進める経験がなかったため、難しさと共に、私にとっては新しい観点でもありました。最近になってようやく考えられる幅も広がってきたと実感しています。

また、ユーザーからのフィードバックの次の開発への活かし方にも難しさを感じますね。先程、選択肢を減らす話をしましたが、一人ひとりが開発・改修した内容をどう感じているのかをくみ取ること自体も難しいところだと思います。機能のトレードオフを考え、ある機能を泣く泣く消さないといけないというケースもあり、その機能を欲しているユーザーもいると考えると、取捨選択の決断が難しいという場面もあります。

いずれにしても、自分だけではなくいろいろな方の声を集めて、事例やデータを見て、総合的に判断を下していけることを目指しています。

――働く環境として、モノグサはいかがですか?

狩野:選考から感じていましたが、やはりモノグサメンバー一人ひとりがプロフェッショナルだと感じますね。それから、会社全体に余裕があって雰囲気が良いです。これはモノグサへの志望度がぐっと高まった理由でもあります。切羽詰まっている人がいないんですよね。皆さん笑顔を欠かさず、余裕を持っていて、そういった中だと本当に働きやすいなと感じます。

私は、人の負の部分を解決したいという気持ちが強い反面、負の感情を敏感に感じ取ってしまうので、そういった要素が多い環境だと働きづらいのではと感じています。モノグサは全くそうではないので、本当に私にとって良い環境だと思っています。

気持ち良く記憶してもらうために、全部やりたい

――狩野さんの今後の目標について教えてください。

狩野:「全部やりたい」という気持ちがすごく強いのですが、一番は「気持ち良く記憶してもらいたい」、そのために今ユーザーが抱えているストレスを全部拾っていきたいです。

現状、入社1年目ということもあって、知らないことや技術的に足りない部分も多いと感じています。できるだけ早く知識・技術をキャッチアップして、1人の力で解決できる幅を広げたいです。

モノグサ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています。
少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひお話しましょう!