見出し画像

【INTERVIEW / QAE】製品を最善の形で世に送り出し、学習者の未来の選択肢を増やす

2022年4月に入社し、QAE(Quality Assurance Engineer)のポジションで活躍する浦さん。モノグサに転職した理由やこれまでの経歴、モノグサでの働きがい、今後の目標などを詳しくお話しいただきました。

苦しみを解決するMonoxerとQAの働きに感じる意義

――これまでの経歴について教えてください。大学では文系の学部にいらしたのですね?

浦:はい、大学は法学部で文系でした。ただ、大学でプログラミングやデジタル制作などを行うサークルに所属していて、デジタルな分野に興味は持っていました。

元々、父がIT系の仕事をしていて、パソコンに慣れ親しんでいたという背景もあるかもしれません。

――大学卒業後はどのようなキャリアを歩まれたのでしょうか?

浦:新卒で航空会社に入社し、約4年勤務しました。
入社して半年間は空港スタッフとして働き、その後Web販促全般を担当することになりました。その後、会員サイトなどのシステム保守管理にも関わる機会があり、現在のエンジニアの仕事につながるような経験を得ました。

このような仕事をしていく中で、自分にはシステムへの理解が不足していると感じたんです。システムを作り上げていくことの理解を深めたいという気持ちが強くなっていたところに、大学時代にお世話になったインターン先の会社からお声掛けいただき、転職を決意しました。

転職先はHRサービスを開発・提供する会社でした。こちらも約4年在籍しました。私が開発業務を希望していたこともあり、最初の2年は基盤系の開発を任せていただきました。その後、サービス導入支援の業務を担当しました。

その後、様々な事情があり退職することになって、しばらくの期間を経てモノグサにご縁をいただき入社することになりました。

――転職先はQAの職種で探していたのですか?

浦:そうなんです。前職で、チーム内のQA業務を任せていただいたことがあり、その時の経験からQAをメインに据えて仕事をしてみたい気持ちが芽生えました。

QAを進めていくにあたって、「どのようなテストをすると不具合が少ないものになるか」というようなことを考える点が、自分の性に合っているのではないかと感じたためです。

少し極端ですが、製品が開発された段階で、不具合がなくサービスの価値が高い状態であることが理想ですよね。この状態であれば、素晴らしい製品を開発するエンジニアの市場価値は高まり、QAの出番は無さそうに見えます。

しかし、残念ながら現実はそうではありません。私も開発する側として不具合を出し、ご迷惑をお掛けした苦い経験があります。だからこそ、開発された製品がより良いものであるようにきちんと提供する点に貢献できるQAの仕事は非常に意味のある仕事ではないかと思えたんです。

――モノグサに入社を決めた理由は何ですか?

浦:様々な企業の方とお話させていただき、就職活動を進めていく中で、最終的にモノグサともう1社から内定をいただきました。
どちらも良い会社だと思ったのですが、最終的にモノグサを選んだ理由が2つあります。

1つは、記憶定着というプロダクトに未知の可能性を感じたことです。私の学生時代、特に受験期は憶えることがとても苦しかったという思い出があって、当時Monoxerがあればより早く、より楽に覚えることができるのではないかと思ったんです。記憶というアプローチで憶える苦しみを確実に解決できるイメージが湧いたとき、プロダクトの存在意義の大きさを想像してモノグサに惹かれました。また、技術面接でプロダクトを作り上げることに重きが置かれていて、妥協のない開発を目指していけるのではとも感じました。

もう1つは、モノグサがスタートアップという規模感であり、自分の業務が与えるインパクトがより大きくチャレンジしがいがありそうだと感じた点です。この会社で働いてみるのが自分にとってより楽しめるのではないかと思い、志望度がぐっと高まりました。

――モノグサのプロダクトに感じた良さについて、詳しく教えてください。

浦:先に述べた、自分の受験期の体験について少し具体的にお話しします。私は、学生時代に塾に通っていたのですが、その際大量の教材を毎日持ち歩いていました。学校と塾と家の間を、重たい荷物を持って移動しなくてはいけません。当時は、教材や単語帳を開き、手で書いて憶えるといったような方法以外の選択肢がなく、身体的な負担を感じていました。

モノグサのプロダクトは、記憶を定着させる"選択肢の提供"を事業の中心に据えている点がとても良いと思います。

Monoxerを導入することによって、記憶の選択肢が増え、苦しみが減り、成果が出る。これはとても意義のあることだと思います。例えば、あるものを憶えようとした時に、選択式の問題を解いて憶えたり、リスニングをしたり、スピーキングをしたりするなど、より効果のある方法を選んで取り組むことができます。

さらに、教える先生側の苦しみも軽減されるのではないかと思っています。従来、紙で小テストを実施する場合には先生一人で数クラスの生徒を担当するわけですから、大きな労力がかかっていたはずです。
こういった課題が解決された未来をつくるプロダクトは素晴らしいと思います。

ちなみに、私が学生時代通っていた塾も、現在Monoxerを活用しているんです。まさに、自分が体験した勉強から先に進んだ感覚になります。

自分の判断が最後の砦、責任があるからこそ貢献している実感がある


――モノグサのQAとしての業務について教えてください。

浦:私は、主にモバイルアプリの品質保証・品質管理を担当しています。アプリをテストからリリースまでを担う他、テスト結果のフィードバックや、新しいアプリや機能をCS(カスタマーサクセス)などのチームへお知らせするなど、社内で情報を橋渡しするような役割も担っています。

モノグサでは、日々、大小様々な機能が開発されます。モバイルアプリ製品のテストを行う際も、様々なことを総合的にチェックする必要があります。

――凄まじい速さで新しいものが回ってくるのですね。大変なことも多いのでしょうか?

浦:モノグサのQAに限った話ではありませんが、QAは品質を保証する仕事である一方、"完璧な製品である"と言い切ることは極めて困難な側面があります。この点に難しさを感じることは少なくありません。

例えば、あるアプリをテストして不具合を見つけ出せたとしても、一つも不具合がないと証明することは不可能なのです。QAは、想定しうるあらゆるパターンでテストを行うわけですが、全ての環境を再現し、不具合がないか確認することは現実的ではないからです。

QAには、どの部分をどこまでチェックするのかという見極めの力が大切だと感じます。物理的に全てチェックすることが難しいからこそ、ユーザーにとって重要な部分を見極め、優先順位をつけて取り組むことが重要です。どこまでリスクを許容するべきか等の絶対の判断基準はないので、日々自分で考えていかなければなりません。そのようなバランスの取り方に難しさを感じることは多々あるんです。

実際に、送り出した製品に不具合があったという報告を受けたこともあります。報告をいただいた時は、やはり利用者に対して申し訳なく思います。
それゆえに、私が日々行う決断の重さを感じます。検証精度を上げ、不具合を検出する技術を向上させる必要性も感じます。

――モノグサのQAとしてのやりがいはどういったところでしょうか。

浦:先に挙げた難しさが、一方でやりがいに直結しているとも思います。
QAは、製品が世に出る前の最終関門であると思っています。自分たちがしっかりテストして確認しなければならないという重要なポジションです。
検証の難しさもありますし、自分がOKを出した製品が無事に使える状態で世に広まるのかという緊張感もあります。

こういった感覚が、仕事がうまくいった時に、「ああ、自分がこの製品を支えられたんだ。そういう仕事ができているんだ」という実感に変わるんです。

より良い製品に貢献し、あらゆる人の選択肢が増える未来へ


――モノグサのQAとしての今後の目標を教えてください。

浦:世間一般では、QAは製品をテストするポジションという認識が少なからずあると思うのですが、私はそれだけではないと思っているんです。

何か製品を作り始める時に、何を・どのように実現する製品なのかという前提があるはずです。そして、そこにはどのようなユーザーにどのようにして使っていただくかという視点がなくてはいけないと考えています。設計の段階で想定が誤っていると、間違った状態で開発が進み続けてしまい、後々修正できなくなる可能性があります。

「ユーザー視点で製品を使ってみたら、こういう不便や不具合があった」というのは、QAが最後のチェック段階でキャッチできることもありますが、前段階の設計の時点から間違ったスタートを切ってしまうのは、やはりもったいないと思います。

QAが製品の設計段階から積極的に関わっていけるようになり、開発者と視点を共有できたら、開発の引き出しを増やして製品開発が自走する手助けができるのではと思います。

このように、設計段階から頼っていただける、信頼を得られるような働き方をしていきたいです。

――最後に、浦さんが考えるMonoxerが広がった未来について教えてください。

浦:Monoxerは、地方の教育格差問題にも寄与すると考えています。
私の住んでいた地域は、塾や書店も多く、学習環境が整っていましたが、そうでない地域もあります。現在は、インターネットが普及し、学習方法や受験情報などの情報が以前より得やすくなっているかもしれませんが、依然として地域による学習体験の差はあると考えています。

今暮らしている環境を変えることが難しくても、Monoxerを使うという選択肢があれば、学習の選択肢やその先の進路に関する選択肢も増やす手助けができる。

やりたいことを実現する手段としてのMonoxerが全国に普及していくことで、たくさんの方が個性を発揮しやすい未来になることを目指していきたいです。

モノグサ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています。
少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひお話しましょう!