見出し画像

【INTERVIEW / Corporate Engineer】モノグサ初のコーポレートエンジニアとしてゼロからイチをつくる

2022年7月にモノグサに入社し、コーポレートエンジニアのポジションを担う小山さん。モノグサに転職した理由、モノグサでの業務、今後の目標などについて詳しくお話しいただきました。

ゼロから挑戦できる環境を探してモノグサと出会う

――モノグサ入社前のキャリアについて教えてください。初めからエンジニア関係の職種だったのでしょうか?

小山:最初に勤めていた会社は投資不動産の会社で、配属先は新規開拓営業でした。エンジニアとは全く異なる職種です。その会社で「PCが得意」という印象を持たれるようになった出来事があり、後々情報システム系の部署に異動することになったという経緯があります。
入社したての春、自分を含む新卒全員が全社員に向けて”1分間で印象に残る自己紹介をする”という課題がありました。学生時代の特徴的なエピソードを紹介する人やモノマネをする人など、それぞれ工夫を凝らしていました。そこで私は、徹夜で自作してきた会社のテーマソングを聴いてもらったんです。それからというもの、なぜかIT全般に詳しい人だという印象がつき、使い方などをいろいろと相談されるキャラクターになりました。
そういった経緯もあり、後々、情報管理を行う部署に異動することなりました。そこではユーザーサポート業務や営業支援ソフトウェアのデータベース管理などを担当していました。1社目の会社には3年程在籍しました。

――そこから情報システム系の職種になったのですね。転職しようと思ったのはなぜですか?

小山:チームごとに業務が細分化されていたので、対応できる業務の幅が限定的だと感じていたんです。他の業務を経験したくても、他チームに人員枠がなかったりして、業務の幅を広げることは社内では難しいと感じていました。その機会を社外、それも、違う業種で経験していきたいと思うようになり、2社目の会社に転職を決めました。

――2社目の会社ではどういった経験を積まれたのですか? そこからさらに転職を考えてた理由は何だったのでしょうか?

小山:2社目は証券会社に転職し、ユーザーサポート業務に加え、新規ITソリューションの導入企画を含む様々なプロジェクトマネジメントなどに携わりました。日々の業務も幅広く、デバイス管理やセキュリティ研修の実施、サーバー構築など様々なことを経験することができました。
そこには5年程在籍していましたが、ある程度知識とスキルを習得していくと、また新しいことに挑戦したいと思うようになり、転職を考えました。
1社目も2社目も、業務のフレームワークがかなり出来上がっている環境でした。今度は、ゼロからコーポレートエンジニアとしての業務を組み立てられる環境で挑戦したいと思ったんです。

――モノグサを選んだのはどういった経緯だったのですか?

小山:自分が求めているゼロからの挑戦が実現できるのは、フレームワークが出来上がっていない会社、これから人が増え事業が拡大していく、ベンチャーのような会社だと考えました。
その中でもモノグサに魅力を感じたのは、事業の可能性の大きさです。
モノグサが取り組む”記憶”は、人が一生付き合うテーマであって、世代も国も関係ありません。現在は学校や塾など教育領域でご活用いただいていますが、今後さらに幅を広げていける可能性がある。それこそ「全人類へ届ける」ことができると思うんです。
モノグサという会社を調べるほど、記憶という可能性の大きいテーマに対するアプローチの仕方がすごいと感じました。
モノグサは、「どうやって教えるか」に焦点を当てるのではなく、「記憶の定着」に焦点を当てています。だから、「先生」といった教える側の方たちとの競合にはなりません。先生たちの仕事を奪わない。その上で、しっかりと記憶の定着を図ることができる。そして、定着した記憶はそれぞれの人の可能性の土台になる。誰も不幸せにしない、関わる人皆さんを幸せにできる位置にいる。こういったポジションを取れるのはすごくいいなと思ったんです。

――実際に選考を進めて、入社の決め手になったのは何でしたか?

小山:1つは、先にあげた事業の持つ可能性です。
2つ目は、選考で関わる方、どなたも人が良かったことです。「実際に入ってみたら違った」ということはないだろうと感じました。皆さん、会社のミッション・バリューを体現していると、一緒に働きたいと思える方たちだと、強く感じました。
3つ目は、モノグサのことを知れば知るほど、自分が重視しているゼロイチの挑戦が実現できそうだと思えたことです。コーポレートエンジニアとして1人目の募集ということもあり、まさにチャレンジできる環境だと思いました。自分にとって未経験の業種なので、前職までのノウハウだけで遂行できるわけでもありません。だからこそ、開拓できる環境だと思ったんです。

日々の満足度が高いモノグサのコーポレートエンジニアの業務


――モノグサのコーポレートエンジニアの業務について教えてください。

小山:コーポレートエンジニアとは何なのかご説明します。
コーポレートエンジニアは、複雑・高度化する社内のIT需要に応える仕事であり、社内IT戦略の立案、企画、導入、活用推進、保守運用や監査などを行います。具体例を挙げますと、まずはオフィスインフラであるネットワークの管理、従業員の皆さんが使うPC、スマホなどの情報端末、モニターやアクセサリーといった備品まで、ハードウェアを管理する業務です。他には、GoogleWorkspaceやSlackといったSaaSサービスやツールのアカウント管理、運用ルールの策定などのソフトウェア管理。それから、セキュリティ対策やシステム管理規程の策定など、業務領域はかなり多岐に渡ります。
近年、IT活用の範囲は経営戦略から日常業務に至るまで広範囲に広がっており、業務領域ごとに様々なITサービスを組み合わせて利用することが当たり前です。それに伴い、ITサービス管理の重要性は増しています。そうしたなかで、企業の成長を加速させるIT環境を柔軟に提供しつつ、それぞれが生産性を維持できる堅牢なIT環境を保つ役割がコーポレートエンジニアのポジションです。

――モノグサのコーポレートエンジニアとしてのやりがいを教えてください。

小山:まず、入社前からやりたかったゼロイチの挑戦ができていることに、とてもやりがいを感じています。コーポレートエンジニアとして取り組むべき課題、解決方法を、これから開拓していくフェーズにいるということに楽しさを感じています。
モノグサでの仕事から得られるのは、仕事そのものの充実感だけではありません。仕事の先にある満足感が高いと感じています。その仕事を通して何を実現できて、どういった価値を提供できているのか、そういった働く根底にある考えが明文化されていて、きちんと満たされているのだと思います。
やりたかったことができる環境、ご一緒できるモノグサの皆さん、本当に良い縁をいただいたと日々思っています。

――モノグサの皆さんとだからこそ得られるやりがいも大きいのですね。モノグサ社内の雰囲気はどうですか?

小山:皆さん本当に人柄が良いです。それぞれがプロフェッショナルとしての持ち味を体現していて、お互いに尊敬し合っていて、さらにそれを伝え合う風土があります。「プロだね」「Amazing」「おめでとう」などの言葉が日常的に、当たり前のように飛び交う会社です。素晴らしいことだと思いますし、他にはない特別な場所だと感じます。こういった風土だと、部門の垣根も生まれません。
ボードゲームや部活といったことにも、皆さん精力的で、和気あいあいとしながらも本気でやる雰囲気も大好きです。
こういったモノグサの文化は、ベンチャーならどこでも実現するわけではないと思います。根底にはボードメンバーの3人の取り組み方があり、そこに続いてきたメンバーが実現してきた組織づくりによるものだと思います。本当に良い文化が醸成されていると感じます。

守りと攻め、柔軟な姿勢で先へつなぐ


――今後の小山さんの目標を教えてください。

小山:目標は、話しきれないほどたくさんあります。
大きく2つに分けてお話しすると、1つはモノグサのコーポレートエンジニアとして、最高のIT環境を提供することです。会社を取り巻く環境はどんどん変化していきます。どのような状況であっても、従業員の皆さんが安心して最大限のパフォーマンスを発揮できる環境をつくりたいです。
もう1つは、モノグサのミッションへの貢献です。全人類へ、記憶が日常になる世界を届ける、これが実現する景色を見たいですし、その支えとして自分の役割を全うしたいです。

――最後に、これから入社される方にメッセージをお願いします。

小山:コーポレートエンジニアの面白味は業務範囲の広さにあると思っています。
全ての職種の方と関わりながら、皆さんの仕事の支えを作っていきます。どうすれば組織や従業員の方が持つ課題を解決できるのか、日々考えていくことができます。課題解決のための選択肢の幅もまた広いです。そういった裁量の大きさが、コーポレートエンジニアの楽しみだと思っています。
モノグサのコーポレートエンジニアとして、モノグサの皆さんを支えることが、その先にいるサービスを利用してくださっている方たちの安心や信頼に繋がると信じています。

モノグサ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています。
少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひお話しましょう!