見出し画像

【INTERVIEW/SWE】「テンポ良く前に進み続ける感覚が楽しい」と感じるモノグサの魅力とは


解いて憶える記憶アプリMonoxerは、日々アップデートされ進化を続けています。その要とも言えるのが、プロダクト開発を担うエンジニアの方々です。
今回は現在モノグサでソフトウェアエンジニアとして活躍されている鎌田さんに、モノグサで働くやりがいや魅力についてたっぷり語っていただきました!

入社の決め手は「対等な目線での会話」

--本日はよろしくお願いいたします!早速ですが、モノグサでの現在のお仕事について教えてください。

鎌田:
社内で利用される管理用の機能の開発を主に担当しています。使用言語はTypeScriptとScalaです。
直接的にエンドユーザーの皆さんの要望に対応する仕事ではありませんが、セールスやカスタマーサクセスの方々の日々の業務を効率化することで、間接的に満足度の向上に貢献できることがやりがいだと感じています。

--モノグサに入社する前はどんなお仕事をされていたんですか?

鎌田:前職が株式会社COLSISというところで、そこでは約半年ほどPerlを使ったweb開発の仕事をしておりました。そのまた一つ前は北海道にあるエクスプローラーという会社で2年程度開発をしておりました。そちらでの業務内容としては、ビデオやオーディオといった機器の、ビデオでいうと映像信号に音声を載せるようなプログラムの作成のようなことをしていました。

--モノグサに入社することにした「決め手」はなんだったのでしょうか?

鎌田:そうですね。転職を考えたのは割とどちらの職場でも、よくも悪くも自分一人で仕事が完結しがちというか、あまりその職域を超えて人とコミュニケーションをせず、とにかく完成物を出すみたいな文化が強いところだったので、自分より優れた人に導いてほしいなという気持ちが強かったというのと、そういう状態でいろんな会社さんの話を聞いていた頃に、初めてカジュアル面談で畔柳さん(CTO)にお話を伺った時、説明を一方的に受けるというよりは最初から対等な目線で話していただけるなあというのがあって。この人の下で働いてみたいなと感じたっていうのと、そこでされた記憶の話に大変興味を持った、というのがありますね。

テンポよく前へ進み続ける喜び

--入社されて1年間、働いてみていかがでしょう。モノグサでの仕事はどんなところが面白いですか?

鎌田:モノグサでの仕事は、開発速度が非常に早いっていうのが一つ面白いポイントかなと思っていて。私の仕事だと社内の皆さんの意見を聞くことが多いのですが、「ここはよかった」「ここはもう少し」という反応をいただけて、それをまたさらに次の開発に活かすっていうサイクルがすごく短くて。日々課題感があって、停滞していることがなくて。課題が次々生まれていくサイクルのスピード感が短い、テンポよく前に進んでいっている感覚が非常に楽しいなと感じます。

--特にどんな瞬間が楽しい、というのはありますか?

鎌田:やっぱり何かを作った瞬間よりは、作ったものが日々使われて、具体的にここが助かったという体験談をいただいた時が一番ですね。

--その体験自体は、前職とは少し違うものだったりするんですか?

鎌田:そうですね、これは非常に明確に違う、重要なポイントだと思います。
特に前々職のオーディオ機器会社では、受託生産メーカーだったので会社の名前も出ないし、自分が作っているものがなんなのかわからないこともあって。反応は見えないんですよね。それは今と違うな、という感じです。

--逆にここはすごく大変、と感じる部分はあるのでしょうか?

鎌田:
大変さでいうと、良い面と表裏一体なところではあるんですが、個人の裁量がとても大きい、という部分があると思っていまして。私も転職の動機的に「(自分自身)もっと良くなりたい」という気持ちで来ているので、あまり自信が強くある方では無いのですが、いつまでも聞くだけの側ではいられないというか。自分の作ったものに対してかなり大きな責任を持たなければならないと思っています。結構提案も通ってしまうので。(笑)
「こうしたらいいんじゃないか」と言ったことがそのままつくることになりがちなので、求められている責任感と期待されているものの大きさを感じて、大変だなと感じることはあります。

社長に「ズバッと突っ込める」組織のフラットさ

--モノグサでの働き方についても是非伺わせてください。今年1年はコロナ等もあったと思いますが、テレワークはどのくらいの頻度でされているのでしょうか?

鎌田:そうですね…確か入社したのが2020/4/1で、当時はコロナ真っ只中という感じでした。入社日だけ出社して、次の日からずっとリモートでやるような日が2ヶ月ぐらい続いたような気がします。
当初は本当に特別なことがない限りは出社せず、途中、一旦状況が落ち着いた時には週1ぐらいでテレワークにしていました。そしてまた状況が悪くなるに従ってテレワークの頻度が増え、今は週2くらいで出社しています。

--働き方の移行はスムーズだったんですか?

鎌田:個人的にはテレワーク自体が初めてだったので、リモートで仕事をする心細さみたいなのはありつつ、会社としては完全にシステムが動いてるな、という感じでした。そこに参加していくことの大変さはありつつ、テレワーク自体は仕組みとして完成しているな、という印象です。

--働いている中で印象に残っている出来事はありますか?

鎌田:
印象に残っている出来事ですか…(笑)
最初に「この会社すごいな」と思った話としては、会議の場で何かの折に、竹内さん(CEO)の話に小口さん(カスタマーサクセスマネージャー)がズバッと「いやそれは違うんじゃないですか」的なことを言った瞬間ですね。「あ、社長にこのテンションでツッコめるんだな」、っていう組織のフラットさを感じて、かなり衝撃を受けました。

--すごいですね…

鎌田:びっくりはしましたね。今では結構日常的な風景なんですが。(笑)

-- 一緒に働いていらっしゃるメンバーはどういう方々ですか?

鎌田:みなさん色々な方がいます。開発の方は物静かで、譲れない技術的な一線みたいなものを持っていらっしゃる方が多いなと思います。ビジネスサイドの方は、やっぱりみなさんコミュニケーションがお上手だなと思いますね。非常に意思疎通能力が高いので、こちらが色々と言い淀んでいたりしても、適切な言葉が自分から引き出されていくのを感じます。

--社内でも開発メンバー以外の方と関わる機会は多いのですか?

鎌田:はい。全社員が一堂に会するような会議の場とかも割と設けられていますし、個人的にもカスタマーサクセスのみなさんとか、開発している内容によってはセールスの方々と密にコミュニケーションをとりながら進めていくという環境で仕事をしています。

--モノグサの開発チームの雰囲気に特徴はありますか?

鎌田:開発チームの雰囲気…なんでしょうね。和気あいあいとしているわけでもないが、こう、疎遠でもないみたいな(笑)なんともいえない空気感と間合いがありますね。みなさん淡々と仕事をしつつ、何か面白い技術の話とかがあるとぽつぽつ参加してくる、みたいな不思議な連帯感があります。

--モノグサで開発業務をされている中で、自分の技術が上がったなと感じる場面はありますか?

鎌田:
そうですね。それは日々感じております。一番実感するのは、去年、特に業務はじめたての頃に担当したコードを、自分で書き直すために読み返す瞬間で。今であればこういう風に書くな、とか。そう思った時に、「誰々さんに教わった書き方ができるな」っていうふうに具体的に改善案を思いつくことができたりすると、ああ前に進んでいるんだなと感じます。

--モノグサで使う言語やスキルセットは前職とも結構違ったりするのでしょうか?

鎌田:そうですね、大幅に違います。今はフロントエンドではTypeScriptを使っていて、サーバーの方はScalaという言語を使用していますね。

--これらは両方ともモノグサに入社してから習得された言語なのでしょうか?

鎌田:TypeScriptは少し自分で学習していて、Scalaは初めてです。両方とも業務で使用するのは初めてです。

--では、そういったスキル面でも新しいことをやられている、ということでしょうか?

鎌田:そうですね。印象的な畔柳さん(CTO)の言葉があって。最初にスキルセットをカジュアル面談で提示された時にScalaっていうものがあって、「Scalaはやったことないんですよね」っていう話をしたところ、「まあここは踏み台だと思って、Scalaを覚えるんだくらいの気持ちで来ていただいていいですよ」っておっしゃって。(笑)かなり印象的でした。

--エンジニアの選考フローでは技術面接もあるかと思います。モノグサの技術面接というのはコードを実際に書くという感じなんでしょうか?

鎌田:はい。私の時にはリモートではなく実際に会社に行って、ホワイトボードにコードを書いていくみたいなことをやりました。
面接の時に見られるのは、主にアルゴリズムや設計の知識だと思います。よっぽど変わった言語でなければ、基本的には使う言語は違ってもその人の考え方とかはある程度見えると思いますので。

字面上の解決ではなく、根本的な解決のために

--現在鎌田さんがお仕事されている時に、個人的にこだわっていらっしゃることはありますか?

鎌田:そうですね。個人的なこだわりとしては、技術的な面で言うと「綺麗なコードを常につくる」。大変だけど綺麗なコードと、パッとできるけど汚い方法なら常に前者を選びたい、と思っています。それと、「チケット」という形で課題がひとつずつ管理されているんですが、それを字面上解決するのではなく、(チケットを)作った人の根本的な問題が解消されるように、ものを作りたいな、と思っています。
条件を満たすだけではなくて、その人が本当はこれが辛いんだろうなという課題があるのであれば、それに対応したり解決に向けた提案ができたら良いなと思っています。

--なるほど。綺麗なコードを書く、というのはMonoxerの開発においてどんな意味があるのでしょうか?

鎌田:もちろんそれが一回書いて終わりのものであれば、見ないことにすればいいだけなので、綺麗にする意味はそこまで大きくないんですが、Monoxerの開発の場合は改善スパンが非常に短いので、その部分を修正のために見ることも多いので。あとは誰がどの部分を開発する、というのも厳密に決まっていないので、多くの人が触る可能性があるんですよね。その時に汚いコードだと、後から見る人が困るじゃないですか。
あとはコードを書き終わった後に畔柳さん(CTO)やメンターの井岡さん(SWE)にレビューいただくのですが、そのときに綺麗なコードじゃないといけないなと思っています。やはりレビューをする方々はものすごい量のコードを読んでいらっしゃると思うので。

--この考え方は一般的なものなんですか?それともモノグサ独自の思想だったりするんですか?

鎌田:IT業界では、両方の考えがあると思います。「とにかく早く回せばいいんだ」というスタイルもありますし…ただモノグサは、明らかに質を優先していこうという考えが強いと思いますね。

これから

画像1

--これから鎌田さんがモノグサの中で実現していきたいことであったり、やっていきたいこと等はありますか?

鎌田:1つやりたいなと思っていることとしては、開発組織の中で人を見る側に立つというか、下にいた人が上に行って後進の面倒を見る、といった組織の新陳代謝の中にちゃんと入っていって、開発文化を作り上げる側になってその役目を全うするみたいなことを一度体験したいなとは思っています。

--なるほど。今後モノグサで、どういう人と働きたいという考えはありますか?

鎌田:個人的な感覚で言うと、技術にこだわりを持っていてはほしいんですが、それよりはプロダクトを使うお客さんや、使ってくれる仲間みんなのことを第一に考えてくれる人だといいな、と思いますね。

--では最後に、モノグサのエンジニア職に対して興味を持たれている方に何か一言お願いします。なかなか無茶振りなんですけれど(笑)

鎌田:まあでも大事なことですよね(笑)そうですね…モノグサは非常にフラットな職場で、非常に面白いテーマを取り扱っており、なおかつ「こういう技術を使ってみたい」と提案すると、それが合理的であればすぐ通り得るような場所なので。そういった観点で、現在の仕事や職場に物足りなさみたいなのを感じている人がいれば、是非モノグサへの入社も検討いただきたいなと思います。

--鎌田さん、ありがとうございました!

モノグサ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています。
少しでも興味を持っていただけた方はぜひお話しましょう!