見出し画像

【INTERVIEW / CS】Monoxerがあることで世界をポジティブに!プロダクトとユーザーの懸け橋を担うCSの挑戦

2023年7月に入社し、カスタマーサクセス(以下、CS)のポジションで活躍する市原さん。これまでのキャリアから、モノグサでの働きがいや、今後の目標について詳しくお話しいただきました。


自分らしく生きる人を応援したい

――モノグサ入社前の経歴について教えてください。

市原:新卒でユニ・チャームという日用品メーカーに入社して、商品開発を行いました。具体的には、ブランディングからユーザー調査、商品の素材開発や機能設計、特許の出願から新商品を作るための工場の製造ライン立ち上げといった、ものづくりの上流から下流までを一貫して対応する業務でした。

その後、二社目となるEdtech企業へ転職して、コンテンツプランナーとして働きました。コンテンツプランナーとは、膨大な学習データを分析しながら、生徒がより理解を深めるための学習体系を考えたり、出題する問題や構成などのコンテンツをプランニングする仕事です。後半は、全社のOKRに紐づく新機能を開発するプロジェクトのリードも担当しました。

――なぜ業種の異なるEdtech企業へ転職されたのでしょうか?

市原:メーカーという有形のものを扱う会社から、なぜ無形のITサービスを提供する会社へ転職したかというと、ひとつは商品の企画から発売までのサイクルの長さにありました。

メーカーの場合、新商品を作るためには工場の製造ラインを改造もしくは新設する必要があります。そうすると、新商品の発売やリニューアルをするために約一年半ほどの時間が必要となります。「ものづくりの企画/開発工程をより多く経験したい」という思いから、「無形のIT業界で且つSaaS企業であれば、短い期間でもっと早くこのサイクルを回すことができるのでは」と考えるようになりました。

もうひとつは、「長い時間軸で自分らしく生きる人々をサポートしたい」と思うようになったことです。メーカーでは、強い希望を持ってベビー用品を担当していました。日本や海外の育児と向き合う中で、次第に赤ちゃんだけでなく「もっと多くの子どもや人々が自分らしく生きることを応援したい」と考えるようになり、教育業界のSaaSにたどり着きました。

――市原さんは「自分らしく生きる」ということを大切にされているようですが、そのきっかけとなる出来事は何だったのでしょうか?

市原:突拍子もないのですが、中高生のときに古着屋にはまったのがきっかけかもしれません。古着屋のお兄さんって傍から見るとちょっと怖いイメージを持たれることもあるかと思うのですが、お店に行くようになってそこに来ている大人たちと話をしていると、みんなそれぞれに自分の中に「好き」という確固たるものを持っていることに気付きました。そして、お互いの個性を全力でリスペクトしている姿を目の当たりにする中で「そういう大人、かっこいいな」と魅了されたのが、一番最初ですね。

「作る」と「使う」の距離をもっと縮めたい。CSへのキャリアチェンジ

――Edtech企業からモノグサへ転職された理由を教えてください。

市原:「これまでできなかったことができるようになる」ということを後押しする、教育業界のSaaSが持つ価値は大きいと感じています。自分が「いいな」と思ったこの提供価値を、よりさまざまな領域に展開できる可能性をモノグサに強く感じたというのが転職の理由です。また、個人としては「作ったもの」が「使ってもらう現場」で価値を最大限に発揮するためのサポートがしたいという想いからCSへのキャリアチェンジを行いました。

入社決意に向けた最後の一押しとしては、最終面談のボードゲームや複数回のカジュアル面談を通じて、「この人たちと働くのが楽しそうだな」と思ったことです。モノグサにいる人は「相手に対してリスペクトがあるけど、同時に自分の意見もきちんと伝えられる人が多い」と感じました。

また、実際にモノグサで働く中で、私は社内で「変温動物 市原」と呼ばれるくらい、周囲の環境変化に敏感な側面があります(笑)できるだけ楽しく、雰囲気よく働ける環境に身を置くことも重視していたので、その思いとモノグサが重なったということもあります。

――現在のモノグサでの業務について教えてください。

市原:学習塾に向けたCS活動を担当しています。
CS活動で意識しているのは「Monoxerを使ってもらうことが目的ではない」ということです。塾が「本質的にやりたいと言っていることは何なのか」を一緒に明確にしていき、Monoxerをどう活用するべきなのか?を設計して、実行し、仮説検証をお客様と一緒に行うことが面白いです。結果として、生徒にポジティブな変化が見え、「Monoxerが提供したい価値をお客様に届けられた!」と感じられる瞬間は、すごくやりがいを感じます。

また、同じBusiness Teamに所属するSalesやMarketing、Product Development Teamなど様々な部署と連携し、組織横断型のプロジェクトベースでMonoxerの開発計画を進めていくBizロードマップという業務を遂行しています。

その中で私は中学数学の学習体験をより良くするプロジェクトを担当しており、CS業務と平行して活動を進めています。
具体的には、例えば「Monoxerで中学数学を学習すると、適切な公式を使って問題を解くことができるようになる」のように、Monoxerが価値を発揮している理想の状態を定義付けます。そこから現状の学習体験と理想の学習体験を比較し、その差分、つまりは学習者が理想の学習体験にたどり着けていない理由を「課題」として特定していきます。どうすればその課題を解決できるのか、実際に検証もしながら解決できそうな手段に落としていく、という活動です。

死ぬまで良いものを作り続けていきたい

――モノグサのCSならではのやりがいは何でしょうか?

市原:これまでは作る側のキャリアが長かったので、「より多くの人に価値を届けるためにどんなものを作ればいいのか?」という、1対多の関係で物事を考えてきました。しかしモノグサのCSは真逆で、目の前の一人に対して深く付き合うアプローチが求められています。今あるものをベースに、「どうすればお客様に価値実感いただき使い続けてもらえるのか?」を考えることが、私にとっては挑戦とやりがいであると感じています。

――今後モノグサで挑戦していきたいことを教えてください。

市原:事業開発・CSとしてまずは、自分が担当してる目の前のお客様にMonoxerの価値を実感いただけるように頑張っていきたいです。

同時に、目の前のお客様だけではなくて、塾や学校といった広範囲な領域に向けて、よりMonoxerの価値を実感いただけるために必要な活用ポイントの整理や活用伴走方法の確立にもチャレンジしていきたいです。また、過去の経験では、プロダクトと使用者との間にある距離を課題に感じていたこともあったので、モノグサではその両者を繋げられるような仕事をしていきたいです。

――市原さんはなぜ「プロダクトが持つ価値をユーザーに届けること」に重きを置いているのでしょうか?

市原:実は、新卒で入社したユニ・チャームで失敗したと感じる経験があります。
自分が強く希望してベビー用品のブランドに配属してもらったこともあり、最初は「今までにないものを作るぞ!」「みんなにすごいと思われる、めちゃくちゃいいものを作ってやるんだ!」という前のめりな気持ちで、商品開発をしていました。ですが、マネージャーの意向に沿っていなかったり、お客様のところへ提案やヒアリングに行くものの、評判が芳しくなく、とても落ち込んでいました。

そんなときに、ヒアリング先の産婦人科の待合室で、たまたま出産後の新生児をご家族が迎え入れる場面に出くわしました。待っているご家族はビデオカメラを構えたり、写真を取る準備をされていたのですが、いざ赤ちゃんが出てくると皆さん号泣して、写真どころじゃなくなっていました。その場面を見たときに「私はこの人たちのために商品を作っているんだ」と鮮明に気付いたんです。

「誰の何のための商品なのか」という視点がないと、本当に誰のためにもならない商品を作ってしまうのだとわかり、反省しました。この体験が一番根っこにあるかなと思います。

私は、死ぬまで良いものを作ることに携わり続けていきたいと思っています。そのプロダクトが存在したから世界にポジティブな変化を伝えられたと感じるものを、これからも顧客の声に耳を傾け、必要とする人々へ届ける役割を担っていきたいです。

モノグサ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています。
少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひお話しましょう!